自己肯定感を高めることで自信をつけていきたい、たたりんです。
自己肯定感という言葉を聞いたことがる人は多いでしょう。
自己肯定感が低い人は、自分ができていることに対して、
- こんな事、誰でもできるから・・・
- こんな事できても価値はないよ
みたいに卑屈に囚えてしまうことが多いように思えます。
(本心は分かりませんがね。他人の心は分からないものです)
謙虚であることは美徳ですが、謙虚すぎることは他人に嫌味を言っているような側面もあります。
実際に、自分では出来て当たり前だ!と思っていることが、出来ない人というのは結構います。
では、出来ない人が自己肯定感が低いか?と問われるとそうではありません。
- それはAはできなくても、Bはできる
という自負があるからだと思います。
ということで、今回は私なりに
自己肯定感を高めるために意識していること
を紹介します。
といっても、私自身は、そこまで自己肯定感は高くありません。
っというよりも、ブログや読書を始めてから、そこまで気にしなくなったというところがあります。
自己肯定感が低くて悩んでいる人の一助にでもなれば幸いです。
自分にできることに焦点を当てる

人間誰でも、何かしら出来ることはあります。
まずは、自分に出来ることに着目してみましょう。
自己肯定感が低い人は、
自分に出来ること=誰でも出来る
と結びつけていますが、そんな事はありません。
意外と、自分にとっては簡単に出来ることが出来ない人というのは世の中にいます。
だから、色々な仕事が生まれているのです。
もちろん、自分が出来ることを、もっと上手に出来る人もいます。
ですが、
自分よりも上手に出来る人がいるからといって、自分が出来ることに価値が無くなるわけではありません。
自分よりも上手に出来る人がいるということは、自分にはまだまだ伸びしろがあるということです。
自分よりも出来る人と比較し続けても、精神が摩耗していくだけです。
だって、自分よりも出来るんですから。
他人と比較するよりも、
過去の自分と比較するようにしましょう。
同じ分野を磨いているのであれば、過去の自分よりも成長しているはずですから。
仕事を続けていると、昔は出来なかったけど、今はできるようになった
ということは、色々と出てきます。
自分に出来ることに着目すると、少しは自己肯定感が高まるでしょう。
嫌われる事を気にしない

自己肯定感が低い人は、
他人に嫌われることを極端に恐れている
様に感じることがあります。
これに関しては、自分でコントロールできないことなので、どうしようもないと割り切ってしまいましょう。
自分を嫌うかどうかは他人が決めることですからね。
例えば、ゲームとかに対してちょっとした不満をSNSに書き込んだら、疎遠になったなんてことは起こり得ます。
他人には他人の考え方があり、どうしても合わないということはあります。
どれだけ付き合いが長くてもです。
誰からも嫌われないということは無理なのであります。
ちょっとした一言から疎遠になるような関係はその程度の関係だったと割り切るのが良いでしょう。
もちろん、意図的に誰かを傷つけたりするような行為は別ですけどね。
嫌われないように我慢して我慢して・・・なんてことをやっていると、
人格はドンドンと歪んでいきます。
嫌われてしまったら仕方ないと、割り切っておくほうが人生は気楽に生きれます。
特別な人間への理想を捨てる

これは、ある意味では諦めるということになります。
自己肯定感が低い人って、
自分は特別な人間になれるという理想を追い続けているが成果が何も出せていない
という人も中にはいると思っています。
歴史に名前を残せるような偉人を目指すのも、面白い人生かもしれませんが、
それを目指しすぎて、自分を追い詰めてはいませんか?
他人から見ると、すごいことをしていても、
自分の理想が高すぎて、自己肯定感が低くなっている人は、一定数いると思っています。
まぁ、歴史に名を残すような挑戦をしている人が自己肯定感が低いわけはないですけどもねw
今回のテーマ的に気にしているのは、
何の努力もしていないのに、自分は特別な人間になれる!
と思い込んでいる人は少なくないと思っています。
今の社会は、自分の変わりなんてたくさんいると考えると、ある意味では気楽に生きられるようになります。
特別じゃなくて、平凡になることで、心穏やかに人生を送ることだって出来る可能性はあります。
特別な人間になりたいのであれば、相応の努力は必要です。
もし、努力する気が無いのであれば、平々凡々な人間となることを受け入れてしまいましょう。
理想を諦めてしまうことにはなりますが、自分を追い詰めて、精神的疾患を抱えて生きるよりは、マシだと思っています。
諦めたくなれば、死ぬ気で努力していくしかありません。
どちらの道を選ぶにしても、自分が納得いく人生になることを意識していきましょう!
終わりに

以上、自己肯定感を高めるために意識していることでした。
こいつは自己肯定感を高める気無いじゃん!って思う方もいるかも知れませんが、
自分はコレで良いんだ
と思えるようになることが、自己肯定感を高めているということだと、
私は考えています。
他人が作った理想に踊らされるのではなく、自分らしく生きられることが、
自己肯定感を高めることだと思っています。
私は、何処まで行っても、凡人の域を出ることは無いです。
しかし、それでも、自分らしく生きるという選択をしてからは、
以前よりも前向きに生きられています。
これは、ある意味では自己肯定感が高くなったとも言えるでしょう。
人生のゴールは決まっているのですから、そこまでの道中を楽しんでいきましょう!
そのための手段の一つが、自己肯定感を高めることだと思っています。
以上、βуё (o’ω’o)ノシ βуё