ゲームの楽しみ方は人それぞれだと思っている、たたりんです。
今回は、
MODについて私の考えていること
を紹介します。
なぜこんな記事を書こうと思ったのかというと、
面白いMODがあったら紹介したいけど、MODは賛否両論なので、
まずは自分の考えを述べておくことが大事
だと考えたからです。
結論

先に結論を書いてしまうと、
使うのは個人の自由
ただし、オンラインでは使ってはいけない
というのが、私のMODに関する結論です。
MODはあくまでも、個人もしくは友人単位で楽しむものです。
友人と遊ぶときでも、MODを使っているなら事前に申告しておくべきです。
そうしないと、トラブルのもとになってしまいますからね。
野良のオンラインでは絶対に使ってはいけません。
あくまでも、個人が楽しむためのツールです。
MODとは?

そもそもMODとは?っという人もいるでしょう。
MODとは、
非公式の改造ツール
のようなものだと思ってください。
- 雑魚敵一体でレベルカンスト
- どんな敵も1発で倒せる
- ありえないステータス化
- キャラの見た目の変更
といった改造や
- 描画の改善
- ロード時間の短縮
といったゲームに関する諸問題の改善、
- 高難易度化
- アイテム配置をランダムにする
といった、より難しくするなどといったことができます。
ゲームを簡単にすることができれば、難しくすることもできます。
単調な繰り返し作業を簡略化することだって可能かもしれません。
ただ、加減を知らないところもあるので、用法用量は守って使っていくべきでしょう。
主にパソコンゲームで使える印象ですね。
自己責任

MODの使用は自己責任です。
自己責任であることを理解できないのであれば、MODは使うべきではありません。
非公式の改造ツールなので、公式はもちろん責任を取ってくれません!
真偽は不明ですが、以前MODを入れた人が
みたいなことが拡散されたのを目にしたことがあります。
公式からすると、変なものを入れるな!以上のことは言えません。
公式がサポートしていないものを入れた時点で、公式は知ったこっちゃないのですから。
なので、導入は自己責任で行いましょう。
もしゲームが動かなくなったら、アンインストールして、フォルダを削除して、再インストールしましょう。
アンインストールだけでは、MODのファイルを削除してくれませんからね。
基本、ファイル配置だけなので、
実行ファイルを起動する
といったことには注意しましょう。
ファイルの入れ替えを自動でやってくれるだけなら良いのですが、悪意ある人がセキュリティホールを作るために仕込んでいる可能性もありますから。
また、個人情報を入れる必要があるというのを見かけたら、詐欺だと思っておきましょう。
MODの使用について

すでに結論の項でも書いていますが、
個人・友人間で使うならご自由に
というのが、私のMODの使用についての考えです。
ゲームをやっていると、繰り返し作業で飽きが来てしまうことはあります。
それを解消できるのであれば、一考の価値はあります。
通常プレイではありえない、面白いプレイを録画できる可能性もありますからね。
ただし、
公式がNGを出している場合は、配信・投稿もしてはいけません!
配信・投稿に関しては、公式がルールです。
明確にNOを出している公式は、無いと思いますが、配信・投稿をする際には今一度確認しておきましょう。
また、公式な場ではMODは抜くようにしましょう。
以前に
公式大会に女性キャラを全裸にするMODを入れて出場したという事態
がありました。
頭がアレな連中は、
という抗議をしたらしいです。
どう考えても、モラルのないMODを入れたまま出場した人の問題だというのに。
でも、頭がアレな連中は、公式の仕様だという勘違いをし続けます。
使うのは自由だからこそ、モラルとマナーを守るのが大事です。
ただでさえ偏見の目で見られやすいのですから。
終わりに

以上、MODの使用についてでした。
自分の過去記事も読み返しましたが、
個人的には、使うのはご自由に。ただし自己責任でね!
それと、オンラインでは使うなよ!
という思いは昔から変わっていませんでした。
ゲームによって、MODを使うのを有り無しと判断するのも自由ですが、
使っている人を全否定したりすることもやめておきましょう。
楽しみ方は人それぞれなのですから。
面白い(便利な)MODを見つけたら紹介していくつもりなので、見かけたらよろしくです!
ちょっと違った遊び方をするのにMODを入れてみるのは一つの手段です。
以上、βуё (o’ω’o)ノシ βуё