株式投資には向き不向きがあると考えている、たたりんです。
私は、投資関係の情報収集をするときに、2chまとめとかを見ることがあるのですが、
そのチャンネルは必ず投資に批判的な人も取り上げるようにしているのです。
そうしたものを見ていると、
投資に向いていない人
というのはいるんだなぁと、強く感じます。
なので今回は、こういう人は投資に向いていないという例を紹介します。
新NISAが始まったり、iDeCoを勧めたりする発信が増えたりする中で、
自分が投資に向いているのかどうか?ということはとても重要です。
投資をしていない人は情弱だって馬鹿にする人はいますが、
私は投資は向き不向きがあるから、無理に始める必要は無いことだと思っています。
正直、投資は未来のお金を増やす行為ではありますが、今やりたいことを無理して我慢してまでやる必要はあるのかというところは常々考えていますね。
また、今極貧生活を送っている中で無理をしてやるものでもありません。
物事には旬というものがあります。
自分がやりたいと思っていることの旬を逃してまで投資をやる価値があるのか?
という問いは忘れないようにしましょう。
私は、投資をしつつ、やりたいこともやるというスタンスでいます。
では、本題に入っていきます。
他責思考の人

まずは、確実に言えることは、
他責思考の人は投資をすべきではない
ということですね。
これだけは、断言させていただきます。
まず大前提として、投資は自己責任の世界です。
その自己責任が取れない人は投資をすべきではないです。
投資は時として、資産が減ることもあります。
これは投資をきちんと知っている人であれば、
くらいで済みます。
しかし、他責思考の人は、
と他人に責任を取らせようとします。
紹介した側としては、そんな事知ったことではないわ!という気持ちにしかなりません。
何かあると他人のせいにする人は投資をしないほうが良いでしょう。
自分以外誰も責任を取ってくれないのですから。
自分で調べない人

これはあまり向いてないっと思える人なのですが、
自分で調べない人
もあまり向いていないと思います。
という人もいます。
ようするに、正解を求める人たちですね。
新NISA制度は、投資の税金を支払わなくていいよっという制度です。
金融庁から投資先として指定されている投資商品以上のものを提供することはありません。
さらに、必ず増える投資先を教えてくれなんていうのは図々しすぎます。
必ず儲かる投資先なんてものは存在するわけがないですし。そんなものがあれば、みんなそれなりの資産を作れているはずですから。
そもそも、未来は誰にも分かりません。自分の投資目的は自分にしか分かりません。
なので、自分にとって何が最適かは自分にしか分かりません。
仮に他人から教えてもらった商品を購入して大損したらどうしますか?
教えてもらうことが当たり前だと思っている人は、自分は悪くないから他人が責任を取るべきだっという考えが根付いています。
他人は責任を取ってくれませんよ!
だから自分で調べる必要があるのです。
他責思考じゃないのであれば、自分で調べて納得したうえで投資をしましょう。
リターンが小さいと喚く人

ちょっと勉強し直せと思うのは、
少額投資を始めてリターンが少ない
という人ですね。
投資を始めたばかりの頃は、積立額も少なくリターンも少ないです。
そもそも、投資というのは入金力が物を言う世界です。
例えば年率10%の商品があったとします。
- 積立額が100万円だと年利は10万円
- 積立額が1000万円だと年利は100万円
- 積立額が1億円だと年利は1000万円
という風に、積立額(今まで入金した金額)が大きくなればなるほど、リターンも大きくなります。
(まぁ、下落したときはその分減る金額も大きいんですけどね・・・)
元々は、
っていうのが、元スレの人の不安だったけど、
自分が何もしなくても、お金が増えている
という利点を知ることで納得できたようでしたね。
ただ、
という投資否定派(NISA陰謀論派)が出てくるんですけどもねw
金額としては、微々たるものかもしれないが、例えで紹介したように、金額が大きくなれば、その分年利も大きくなっていきます。
それを実感できるようになるまでが大変ですが、一度でも実感できるようになれば、
投資の価値を十分感じることが出来るでしょう。
ただ、その価値を実感するまでには長い時間がかかります。
その時間を待てないという人であれば、
投資をするよりも、自己投資して起業や副業を始めてお金を貯める方が向いているのかもしれません。
終わりに

以上、私が考える投資に向いていない人についてでした。
投資は向き不向きがあるので、自分に向いているかは自分に問いかけましょう。
少なくとも、資産が減った時に誰かが責任を取ってくれると思っている人は向いていないのでやらないほうが良いです。
ちょっと将来の予言的なことを一つ。
投資をやるやらないで将来の資産額に大きな差が生まれる可能性があります。
将来への蓄えをせず収入をすべて使い切っている人もいれば、
将来の年金制度が改悪される不安からお金を増やすために投資をする人もいます。
将来を不安視する人は、NISA制度などを活用していきます。
その結果、投資をやった人とやらない人では資産額に大きな差が生まれる可能性があります。
そして、その資産額の差に文句を言う人は、何の対策もしない人です。
今、対策を何もしていない人はNISA制度に文句を言っている人、政府の陰謀だと言っています。
そんな人達が、将来は、
とか言い出すに決まっています。
投資をしている人たちというのは、リスクを負ってお金を増やしたのです。将来の不安を減らすために。
それなのに、何のリスクも負わず、クレクレくんになった人たちに文句を言われる筋合いはないはずです。
将来への不安から対策案を政府は提案しているのです。それが新NISAやiDeCoです。
そうした支援を無視しているくせに、いざ困ったら助けろとか言い出す人を政府は支援し続けなくてはいけません。
果たして、その必要はあるのでしょうか?未来への対策を何もせずにいる人は将来はアルバイトなどをして、限界まで働くしか無いのです。
働けなくなったら、少ない年金でやりくりするしかありません。
もちろん、投資をしている人でも、老後に暴落が来て働かなくてはならない自体になる可能性は十分にありますが。
ちょっと文章としてはめちゃくちゃだが、要は、
政府は老後のための対策案を提案しているから、やらないのであれば自己責任であることを忘れるな!
ということですね。
改悪される可能性があるのが怖いですが・・・
少子高齢化が進む以上、年金制度は改悪され続けることでしょう。
なので自分にできる対策はしていきましょう。
その一つが投資ではありますが、自分には向いていないと思うのであれば、別の対策を考えていきましょう!
向き不向きは人それぞれなので、少額で試してみるのが良いでしょう。
以上、βуё (o’ω’o)ノシ βуё