お金を使うことも大事だと思っている、たたりんです。
先日ネットサーフィンをしていたら、
NISA貧乏
という言葉を見かけました。
これは、
投資を優先しすぎて、生活費が赤字になる
といったことらしいです。
まぁ、新NISAから投資を始めている人が多くなっているから、それを煽るために作られた造語でしょう。
たしかに、投資を進める動画とかには、
余ったお金は全部投資に回せ!余計な物は買わずに全部投資に回せ
みたいな手法オススメしているチャンネルもあります。
個人的にこの考えは、
お金は増えるが、心は貧しくなる
危険性があると思っています。
たしかに、お金を増やすことは大事です。
今の現役世代の年金は今よりも苦しくなる可能性が高く、年金と退職金だけで老後生活を補うことは出来なくなっています。
そのための、備えとしてお金を貯めて、増やしておくことは大事です。
しかし、増やすばかりに目を向けると、お金以外には何も残らないという可能性があります。
お金を増やすために、
- 外食を我慢して、投資に回そう
- 趣味を辞めて、投資に回そう
- 友人関係を切って、投資に回そう
なんてことしていては、本末転倒です。
こうした考えがNISA貧乏という言葉に繋がったのでしょう。
と言ったところで今回は、
NISA貧乏という言葉について思ったこと
を紹介します。
資産形成をしていく中で迷いがある人の参考にでもなれば幸いです。
新NISAについては、未だに
なんてことを言っている人もいますし。
個人的に、新NISAは良い制度だと思っています。
(まぁ、国からのメッセージは「年金だけじゃ生活できないから自分たちで備えてね」だとは思っていますが)
使える制度はきちんと使って、将来に向けて備えていくことは大事です。
しかし、投資に回すことばかりに目を向けていては本末転倒です。
個人的に資産形成で一番大事なのは、バランスだと思っています。
使うところにはしっかりと使い、締めるところはきっちり締める!
このバランス感覚を養っていくことこそが、将来の幸せな生活に繋がってくるのだと考えています。
お金は適切に使ってこそ

お金の価値というものは、
適切に使ってこそ、生まれるもの
だと、私は考えています。
生活費を限界まで切り詰めて、余剰資金は全て投資に回す。
その先に何が待っているのか、私には分かりません。だって経験していませんから。
たしかに、老後資金含めて早い内に貯めきってしまえば、後は働かずに遊んで暮らせます。
ただ、節約ばかりして、お金を使うことを学んで来なければ、お金が無くなることを恐れて使うことはできなくなるでしょう。
長期投資を続けてきた人は、お金が増減することに離れるでしょう。
しかし、お金を別の物に変える経験がなければ、それが正しい価値なのかを見極めるのが難しくなるでしょう。
そして、正しい価値があるかどうかを判断出来るのは、自分自身の経験しかありません。
- 世間では面白いと評価される作品でも、自分には合っていないかもしれない。
- 自分では面白いと思っていても、世間では評価されていないかもしれない
こんなことは、良く起こります。
なので、興味を持ったら、お金を使うことを検討してみるのがいいです。
経験しなければ、分からないことなんてのは、世の中に多いですからね。
自分が興味を持ったら
お金を使ったほうがいいですよ。
と言っておいたところで、重要なポイントを一つ、忘れずに伝えておきます。
それは、
自分が興味を持っている
という点です。
ここは絶対に抑えて置かなければならないポイントです。
世の中には、購買意欲を誘惑する宣伝が腐るほどあります。
という感じに、周囲に流されて買ってしまう人は少なくないでしょう。
ちょっと興味がそそられる程度だったら、少し時間を置いてみる方が良いでしょう。
本当に欲しいものだったら、時間を置いても欲しい!と思えます。
逆に、実は興味が無かったというものであれば、忘れる、もしくは、気持ちが落ち着いて、買わなくていいやっと判断することが出来ます。
本当に興味があるというものには、お金を使っていきましょう。
例え失敗したとしても、未来で振り返ると、経験しておいて良かったと思いますから。
やっておいた方が良かったかも・・・と思い続けるのが一番の後悔になりますからね。
今できることに目を向ける

NISA貧乏と言われる人の大半は、未来にばかり目を向けている人が多いと思います。
未来に向けた、節約・投資ばかりに目を向けて、今に焦点が当たっていない様に見えます。
私達が生きているのは、今!
ということを忘れてはいけません。
- 今できないことは、未来にもできません。
- 今できなくても練習を続けていれば、未来では出来るようになるかもしれません。
今にお金を使うことで、未来には使ったお金以上に稼げる様になるかもしれません
まぁ、失敗して使ったお金を回収できないなんてこともありますけどね。
こうしたリスクも人生の楽しさの一つだと思っています。
長期投資への入金を全力でやるのも一つの選択肢ではありますが、
今を楽しむということも忘れないようにしてください。
お金が溜まってから、楽しめばいいやと思っていても、その頃には体力も大分落ちていて、今と同じ様には楽しめないでしょう。
他人と比較しない

NISA貧乏という言葉が生まれた背景の一端には、
年初一括投資ができた人との比較
があるのだと考えています。
はっきり言って、下だらないの一言で終わりなんですけどね。
投資でやってはいけないことの上位にランクインするであろうことは、
他人との比較
であります。
年初一括ができる→他人から年初一括投資が出来るほどお金を持っているとチヤホヤされたい、という思いがあるのでしょう。
人によって、経済状況・・・
- 収入
- 貯金
- 家族構成
- 生活環境
は異なります。
異なる人と比べるのですから、違った答えになるのは目に見えています。
それに、他人の証券口座なんてものは見れません。
なんて言っている人の真実は分かりません。
実は見栄を貼りたいがために嘘をついている、なんてことも十分に考えられます。
資産形成は、他人との競争ではありません。
他人と比較することに、意味などないのですから、自分のペースで進めていきましょう。
終わりに

以上、NISA貧乏という言葉を聞いて思ったことでした。
政府は新NISA制度を利用して『貯蓄から投資へ』とお金の流動を促しているのでしょう。
そして、その話題に乗っかってYOUTUBERなどの再生・観覧でお金を稼ぐ人は情報を色々と出しているのです。
ただ、こうした流れで
お金を増やすということに着目したチャンネルが多い
という点が、気になりました。
新NISA制度の一端には、
という政府からのメッセージも含まれているでしょう。
そのため、余剰資金は優良なインデックスファンドに入れるのは一つの正解とも言えるでしょう。
投資を進めているチャンネルは、
- コレにお金は使うな。アレにお金は使うな。
と言ったことを宣伝しているチャンネルも少なくありません。
2ちゃんまとめ系は、
- 投資にお金を回すだけで生活以外の余計なものは貯めてからでいい
みたいなまとめ方をしているチャンネルもあります。
増やすという方向にばかり焦点を当てているようにも見えます。
個人的には、増やすと同時に使うという観点も磨いておいたほうが良いと考えています。
自分のやってみたいこと、興味があることには、適度にお金を使うことも意識しておくと良いでしょう。
それに、貯めるだけ貯めて、使う前に死んでしまっては元も子もありませんからね。
結局のところ、増やすことにも使うことにもバランスが大事だと思っています。
- どこにお金を使うのか、使わないのか、
- どの程度、毎月の積み立て投資に回すのか
これらの解は、個人それぞれ違うので、自分自身にしか分かりません。
そして、自分なりの最適解を見つけるためには、色々と経験をしていくしかないでしょう。
適切なお金の使い所を見極めて、今を満足しつつ、未来にも備えましょう。
以上、βуё (o’ω’o)ノシ βуё